お絵かき活動をしていると、こんなことはありませんか?
- 絵を描く気力・やる気がでない
- 絵を描く情熱を失ってしまった
- なんのために描いているのかわからない
お絵かきは好きなはずなのにモヤモヤしてしまい、最悪の場合は筆を折ってしまうことも…
ですが、安心してください。
絵を描くモチベーションが下がってしまうのは、人としてはけっこう自然なことです。
むしろ、モチベーションを高く保ちつづけるのはむずかしいのです。
私もやる気を失うときは数えきれないほどありますが、
- 目的を確認する
- 未来を見すぎない
- 他人と比べない
- やる気を出すスイッチを知る
この4つを徹底することで、モチベーションが下がっても早めに復活することができるようになっています。
この記事では、絵を描くモチベーションが下がる原因と回復させる対処法をお伝えします!
絵を描く目的・目標を見失ってモチベーションが下がる
モチベーションという意味は「動機付け」です。
「なんのために絵を描いているのかわからない…」と感じてしまう人は、絵を描く目的を見失ってしまっているのかもしれません。
人は目的に向かってなにかに取り組むと頑張れるものです。
あなたはなんのために絵を描いていますか?
絵を描き始めたころのことを思い出してみましょう…
あなたはどうして絵を描こうと思いましたか?
- 自分の好きなアニメキャラを描けるようになりたい
- 自分のメッセージを絵で表現したい
- 絵の仕事をしたい
など、目的がありませんでしたか?
自分は「このために絵を描くのだ!」という指針があると、迷わずに進んでいけるようになります。
これといった目的がなく、「ただ好きだから」絵を描いている方もいると思います。
この場合、絵を描くこと自体が目的になるため、そこまで迷いが生じることはないと思います。
ですが、それでも「なんのために描いているんだろう…」と考えてしまう場合。。。
あなたの絵を描く目的は、だれかに反応・評価してもらうことになっている可能性はありませんか?
描くことが本当に好きでやってる場合は、周りの評価などあまり気にならないものです。
だって、ただただ描くのが好きだから。
私も子供のころは好きで描いていただけだったのですが、
いつからか絵を通して「私を評価してほしい!ほめてほしい!」という承認欲求で動くようになっていました。
その時期はけっこう苦しくて、「絵を描くのって辛いな…」なんて思ったものです。
しかし、自分の承認欲に気づいてからは、絵で認めてもらわなくてもいいと思えるようになりました。
完全に承認欲が消えたわけではないですが、ただ好きで描いていたころに近い状態で描けるようになり、今はお絵かきが楽しいです!
あなたももう一度自分と向き合ってみると、答えが見つかるかもしれませんよ!
- 承認欲以外の絵を描く目的を見つける
- ただ自分の好きな絵を描いてみる
未来を考えすぎてモチベーションが下がる
絵を描くときに、目的や目標を設定することは大切です。
それを達成するために頑張れるから。
しかし、目標ばかりに気を取られてしまうと、
努力が成果に結びつかないときに「どうせ自分には無理なんだ…」といった否定の言葉が浮かんできたり、
「あれもこれもやらなきゃ」と一気にやるべきことを考えすぎたり、
やる気が出なくなることがあります。
ですが、今行動したことが将来につながることを忘れてはいけません。
輝かしい未来を思い描くのもいいですが、その未来に行きつくために今できることはなんなのかをハッキリさせて1歩ずつ歩みを進めていきましょう。
それしか目標達成するすべはありません。
モチベーションを保つオススメの方法は、普段から練習記録をつけておくことです。
モチベーションが下がったときに記録を見かえすことで、ここまで頑張ってきたんだなぁ…と自分の努力してきた道を認識することができます。
記録がめんどうくさい方は、instagramやpixivなどに作品をUPしておくだけでも、作品の軌跡がわかりやすいのでオススメですよ♪

(1年前と比べるとかなり成長していることがわかりますな…)
そもそも、目的や目標は大きいものを描けば描くほどカンタンに達成できるものではないので、あまり未来ばかりに気をとらわれず今に集中していけるといいですね!!
- 練習記録をつけてたまに見返す
- 過去からの成長を実感しニヤニヤする
他人の絵と比較してモチベーションが下がる
いまは創作活動にはSNSを使うのがあたりまえな時代で、イヤでも他人のイラストが目に入ってきますよね。
ネット上にはいわゆる神絵師と呼ばれるような絵がうまい人が山ほどいるため、
「こんなうまい人がいるなら、私が絵を描かなくてもいいか…」
「自分の絵は評価されないから描いてもしかたない…」
と落ち込んでしまいがちです。
他人と比べるクセがついている人は、これがモチベーションが下がる原因になりやすいです。
けれど、まず知っておきたいのは、神絵師と呼ばれる人もヘタだった時代はあるということです。
初めて描いたイラストが神絵だったわけなんてありません。
うまい人たちも練習に練習を重ねてあそこまでのレベルになっているわけです。
RPGでいうレベル上げですね。
ということは、私たちでも努力すればその域に到達することだってできるのです。
他人の作品と比べて落ち込む人は、その作品と比べて自分にはなにが足りないのかを見つける目を持っているはずです。
人の作品を自分の作品をより良くするためのお手本としてを見るように視点を切りかえると、むしろやる気が出てきますよ!!
- 神絵師もヘタな時代はあった心得る
- 他人のイラストから盗める技術を探す
嫉妬して苦しい方はこちらもあわせてどうぞ!
なんとなくモチベーションが上がらない
理由はわからないけれど、モチベーションが上がらない、やる気が出ないときもありますよね。
人は常にやる気MAXの状態を維持するのはとてもむずかしいのです。
私も気分が乗らず、絵も描かないでネットサーフィンしていることなんてしょっちゅうあります。
ですが、最近はやろうと思えばすぐにやる気を回復させることができるようになりました。
ここからは、実際に効果があったやる気を出す4つの方法を紹介します。
- 映画や美術館・本など、インプットする期間を作る
- とにかく描きはじめる
- ルーティーンを作る
- 体を動かす
順番に説明していきますね。
インプットする期間を作る
描きたいものがないなぁ…
いつも同じようなもの描いてマンネリしてる…
なんていうときは、インプットする期間を設けてみましょう。
絵を描くのは、自分の中にあるものをアウトプットする作業でもあるので、描き続けていると自分の中にたまっているアイディアやエネルギーが枯渇していきます。
栄養補給という感覚でいろいろとインプットしてみましょう!
自分の好きなアニメや漫画を見る、
やる気が出てくるサクセスストーリーの映画を観る、
美術館で芸術に触れるのもいいでしょう。
私のイチオシは『 プラダを着た悪魔 』です!
観終わると「がんばろー!」と思えるので私はよく観ています^^
『プラダを着た悪魔』は、 U-NEXT で視聴できます。
U-NEXT(月額2,189円(税込))は新規無料トライアル登録すると、
- 見放題作品が31日間無料で視聴可能
- 600円分のポイントプレゼント
なので、ぜひこの機会に観てみてください!
※本ページの情報は2021年10月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
とにかく描きはじめてみる
「とにかく描きはじめてみる」は、かなり効果がある方法です。
あなたは、やる気がないと絵は描けないと思っていませんか?
ですが、そんなことはありません。
やる気がなかろうが、やらなければならないことはたくさんあります。
やる気がないから学校・会社に行かないとか、
やる気がないから歯磨きしないとかないですよね。
それと同じで、”やる気がなくても絵を描く”こともできるのです。
疲労MAXで毎日が精いっぱいという状態でないのなら、
10分でいいので試しに絵を描いてみましょう。ラクガキでもいいです。
描きはじめるとだんだんとやる気もみなぎってきて、気がついたら1時間経っていたなんてこともありますよ。
ルーティーンを作る
つづいて「ルーティーンを作る」です。
「とにかく描きはじめる」ができない方にもオススメです。
これは私が受験勉強中に効果を感じた方法です。
毎日、受験にむけて勉強しなければならないのに、やる気がでないのでは困りますよね。
なにかやる気スイッチを入れる仕組みを作りたいなぁと思って取り入れたのが、
「モーツァルトの”トルコ行進曲”を聴いたら勉強をはじめる」
というルーティーンでした(笑)
ルーティーンはなんでもいいですが、、
たとえば「ゲームを1面クリアしたら勉強をする」だと続きがやりたくてウズウズしてしまいますよね。
一方で、トルコ行進曲は
- 3分半と決まっている
- アップテンポなので気分が上がる
- クラシックは集中力を高める
- ふつうに良曲
と、良いことづくめでスイッチを入れるには本当にいいなと感じています。
その流れでクラシックをBGMに作業するととてもはかどります。
もちろん、トルコ行進曲じゃなくてもいいので(笑)
「これをしたら絵を描く!」という決まりごとを作ってくり返すと習慣がついて、やる気が起きる状態をつくれるようになります。
人間は、習慣の奴隷である。
福沢諭吉.
悪い習慣ではなく、ぜひ良い習慣を作りたいですね!!!
体を動かす
意外と効果があったのが「体を動かす」です。
こちらも「とにかく描きはじめる」ができない方にオススメです。
なにごともやる気を出して動くには、エネルギーが必要です。
絵を描くことに一直線にエネルギーを使うことができればいいですが、そこに向かえないときもありますよね…
体力はあるけど、なんか絵を描く気が起きない…
こんなときは、まずは軽い運動をしてみるのがオススメです!
散歩だったり、筋トレだったり、とにかく体にあるエネルギーを動かす!
体内のエネルギーのめぐりがよくなった流れで紙と鉛筆を手にとってみると、筆がのることもしばしば…
※あまりハードな運動をするとエネルギーが消耗して絵を描くどころではなくなるので、ほどよいものにしましょう。
なお、心身ともに疲弊しているときはいさぎよく休みましょう!!
何をするにもエネルギーは必要です。
まずはエネルギーをためることがなによりも大切ですよ。
自分に合う”モチベーションの上げ方”を知って絵を描こう!
ここまで、絵を描くモチベーションの低下の原因とモチベーションを上げる方法を紹介してきました。
- 承認欲以外の絵を描く目的を見つける
- ただ自分の好きな絵を描いてみる
- 練習記録をつけてたまに見返す
- 過去からの成長を実感しニヤニヤする
- 神絵師もヘタな時代はあった心得る
- 他人のイラストから盗める技術を探す
- 映画や美術館・本など、インプットする期間を作る
- とにかく描きはじめる
- ルーティーンを作る
- 体を動かす
- 疲労MAXなときはいさぎよく休む
あれこれ紹介してきましたが、あなたに合う合わないはあると思います。
取り入れられるものを実際に試してみて、自分に合うものを探してみてください!!