SNSで、自分のイラストへの評価・いいねの数が気にならなくなる考え方

TwitterやインスタグラムなどのSNSでイラストを投稿している絵描きさん。
自分の絵が評価されなかったり、「いいね」がつかなかったりすることにモヤモヤしていませんか?
私もTwitterでイラストを投稿していますが、あまり伸びずにガッカリしたことがたくさんあります。
しかし、最近は「いいね」の数に翻弄されることもなくなったので、その考え方を紹介します。
一つの考えとして参考にしていただければ嬉しいです!
- 「いいね」がつかないことで自信をなくした
- 「いいね」の数に囚われていて、絵を描くのが楽しめない
- 自信作だったのに全然伸びなくてガッカリした
「いいね」が気になる心理とは?
まずはいいねの数が気になる心理を考えたいと思います。
自分の絵を通して、認めてもらいたいと思っていませんか?
「いいね」がたくさんもらえると嬉しくて、あまり付かないと残念に思ってしまう。。。
なぜ、そんなに「いいね」の数が気になってしまうのでしょうか?
それは「いいね」という反応によって自分が認められていると感じるからだと思います。
「頑張って描いた自分」「この作品を生み出した自分」「こんなものが描ける自分」など…
いいねの数が多ければ多いほど、自分が認められたような気分になります。
逆にあまりもらえなかった場合、自分は認められていないという気分になります。
ようするに、いいねの数を”自分の価値の指標”と捉えてしまっているのですね。
「いいね」は自分にとって便利なツール?
「いいね」はもらえるだけで自分が認められているように感じるので、承認欲求を簡単に満たせる便利なツールのようにみえます。
しかし、このいいねシステムを承認欲求を満たすために使うことは自分の評価を他人にゆだねることになるのです。
こんな風に、「いいね」で他人に評価されることを当てにすると、自分の意志とは関係なく気分を上げ下げするはめになってしまいます。
さらに、SNSでは周囲の絵描きさんの「いいね」の数も見られるため、無意識に他人と比べてしまいます。
相対的に見て、自分へのいいねの少なさが気になり、次第に数に囚われていきます。
「いいね」はただの数。あなたの価値ではない!
ところで、あなたが「いいね」を押すときってどんなときでしょう?
ツイートや投稿に対して、純粋に「いいな」「面白い」「役に立つ」「共感する」というときではありませんか?
その投稿に反応しただけ。
投稿者に対する評価のわけではないのです。
(熱狂的なファンはその人のどんな投稿にも「いいね」するケースもありますが…^^;)
ということは、
「いいね」の数=あなたの価値の大きさではない
ことがわかると思います。
「いいね」は投稿にただ反応された”数”でしかないのです。
ただの数を、”自分の価値を計る指標”にあなたが設定したので、この数がなんだか特別に思えてくるのですね。
まずはその考え方を見直しましょう!
ただの数と考えると、それが多かろうが少なかろうか気分を上げ下げする必要はないと感じませんか?
他人が1秒もかからずにポチッと押しただけの数で、自分の価値を計るのはなんだか馬鹿らしいと思えてきませんか?
自分の中で「いいね」が大事な指標だと考えているうちは、「いいね」に翻弄されるサイクルから抜け出せません。
あなたの価値は「いいね」の数で左右されないのだとしっかり認識しましょう。
承認欲求に縛られていると、対人関係のカードはいつまでも他者の手に握られたままになります。人生のカードを他者にゆだねるか、それとも自分が握るのか。
岸見 一郎, 古賀 史健, 嫌われる勇気, ダイヤモンド社(2013).
「いいね」を気にしなくなるには、まずは自分で自分を認めることから始めよう
どうすれば、「いいね」の数を気にしなくなるのか……
まずは、自分で自分のことを認めることが一番大切だと思います。
自分で自分のことを認めてあげられていないから、他人に認めてもらおうと思って承認欲求が暴走し、「いいね」が気になるようになっていくのだと思います。
もらえた「いいね」の数を、「ほら、私はこんなに価値がある」と確認するために使ってたりします。
ですが、自分で自身を100%認めてあげられていれば、他人からどう評価されようが気にならなくなります。
まずは自分を認めてあげることから始めてみませんか?
自分ではなく、絵が認められたい?
中には、「自分の描いた作品が認められてほしいんだ!」と思う方もいるかもしれませんが…
この場合でも「自分の描いたイラスト」を自身で素晴らしい!と認めてあげることができていれば、他人から評価されなくても落胆することはありません。
結局は他人の評価を頼りにして、「いいね」の数が気になってしまうのですね。
「いいね」をたくさんもらうことを目的にしない。その先にある目的を考えよう
他人の評価が気にならなくなるくらい自分を認めてあげることが一番効果があると思いますが、そうはいっても「いいね」の数が気になっちゃうよ!という方もいると思います。
私も完全に「いいね」を気にしなくなったわけではありません。
しかし、私は「いいねをたくさんもらう」ことのその先にある目的を意識したら、あまり気にならなくなりました。
私の場合は、「イラストの仕事をもらえるようになる」ということを目的にしています。
SNS経由で仕事をもらえるようになるためには、やはり「いいね」やフォロワーの数が大事な要素になってくると思います。
依頼する側にとって、その人の実力や影響度合いを測るのにちょうどいい要素ですからね。
ですが、いいねやフォロワー数が大切な要素だとしても、「いいねをもらう」ことを目的としているときとは違い、1つの手段として考えることができるのです。
「いいね」がたくさんついたから仕事がもらえるわけではない。
逆に「いいね」をあまりもらえなくても仕事につながることもある。
そう考えると「いいね」がもらえなったとしても、それは自分の価値を否定されているわけではなく、単純に投稿の中身を吟味することに向き合えます。
そんな風に、いわば戦略として「いいね」を活用するのだという心構えでいると、数の多少がそこまで気にならなくなります。
人によって、絵をSNSで発信する目的はいろいろあると思います。
- 「お絵描き仲間を作りたい」
- 「自分の絵を通してメッセージ発信したい」
- 「構図・色の勉強をしたい」などなど。
あなたも「いいね」をもらえたその先の目的について考えてみてはいかがでしょうか?
承認欲求で行動するのをなくしていこう
承認欲求を満たすために絵を描くのではなく、まずは自分自身を認めてあげましょう。
私も道半ばですが、「いいね」の数を気にしなくなるのに助けになった本はこちらです。
承認欲求で動かなくなるために大切な考えが説明されています。
きっと、お絵かき活動でモヤモヤしているときにきっと力になってくれると思います!
また、他人への嫉妬で苦しいときはこちらの記事もおすすめです↓

自分の納得のいくお絵かきライフを楽しめるようになれることを願っています!