模写で絵が上達しない?原因と確実に上手くなる練習方法
- イラストが上手くなりたくて模写をしているけれど上達しない…
- 模写で効率よくレベルアップするにはどうしたらいいの?
“模写で絵が上達するかしないか“という議論はよくされていますよね。
私は、模写で絵は「上達する」と感じています。
ただし、1つ注意点があります。
それは、
何も考えずに描き写さないこと!
ここさえ意識して練習すれば、きっと力がつくはずですよ!
この記事では、
- 模写の効果
- 模写で上達しない原因
- 効果を最大限に上げるための模写練習方法
を紹介します。
- イラストの模写練習の効果を知りたい!
- 効果的な模写練習って?
広告
模写で得られる効果はとても大事!!
まず、模写とはお手本のイラスト・写真をそっくりそのまま描き写すことです。
正しく模写に取り組むことで得られる効果は3つあります。
- 観察力が身につく
- 見えたものをそのまま描く力が身につく
- お手本から自分の知らなかった知識・技術を学べる
順番に見ていきましょう!
観察力が身につく
模写の効果、1つ目は「観察力が身につく」です。
人は、自分が全く知らないものを詳細には描けませんよね。
たとえば「リンゴを本物そっくりに描いてみてください」と言われて、すんなりと描けますか?
- ヘタの部分ってどうなってたっけ…
- 下の方は黄色かったかな?
- 柄はどんなだったっけ
など。。
なんとなくは描けても、詳細は知っていないと描けません。
模写はそういった細かいところまで見て描くため、自然と観察力が身についていきます。
その観察力で得たことを自分の中にストックしていくことで描けるものが増えていくのです!
見えたものをそのまま描く力が身につく
模写では観察力のほかに「見えたものを忠実に描き写す力」も求められます。
たとえば極端な話、垂直な線が見えているのにキャンバスには斜めの線を描いてしまうこととかありませんか?
これは正しく形をとらえずに、自分の想像・思い込みで補完して描いてしまっている状態です。
見えてるものをそのまま描けないと、なにが困るのかというと。。。
資料やモデルを見て描くときに、それを忠実に描けないといつまで経ってもうまく描けるようになれないのです。
描きたいものをうまく描けるようになるには、先入観にとらわれず見えたものを正しく描く能力が必要です。
そして、この能力を鍛える練習として模写はとても効果的なのです。
お手本から自分の知らなかった技術を学べる
模写をするときはお手本を用意する必要があります。
あこがれの絵柄や魅力的な演出の作品をお手本にすることで、描き方・使っている技術などを学ぶことができます。
私も模写して得た技術を自分のイラストに反映しています↓
先人の良いところを見つけるのには模写は最適ですね。
自分の作品を描き続けているだけでは気づかなかったポイントをたくさん発見できるはずです!
上手な人から技術を学ぶことで、効率的に絵を上達させることができるのも模写するメリットですね。
何もまねしたくないなんて言っている人間は、何も作れない
サルバドール・ダリ(1904-1989)
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」とも言われていますからね!
自分に足りないところは積極的に取り入れていきたいところです。
模写をしても上手くならない3つの原因
模写はとても効果的ですが、一方でたくさん模写しても一向に上手くならない人もいます。
それはなぜでしょう?
私は、原因は大きく3つあると感じています。
- 模写になっていない
- 何も考えずに線を描いている
- 自分のオリジナリティを入れてしまっている
当てはまっていないか1つずつ確認してみてくださいね。
初心者のやる模写は模写になっていない
絵を描き始めた初心者がやる模写は、自分では模写しているつもりでもほとんどできていないと感じます。
先ほど説明した観察力と正確に描く能力が育っていないんですね。
ただ”模写”という行動をしただけで満足していませんか?
描き終わった後に一晩寝かせてお手本と自分の絵を見比べてみると、うまく模写できていないことがわかるかと思います。
「描いても描いても全然うまくならないよー!」とお困りの方は、量よりも質を重視する必要があります。
自分で思うほど完璧には模写できていないということを念頭において、じっくりと観察し模写してみましょう!!
何も考えずにただ見た線を描いているから
模写は上手くできるのに絵が上達しないという人は、この状態に陥っていることが多いです。
模写練習していると見えたものをそのまま描く力が身につくのですが、これをただなんとなくやっていると思考停止状態に陥ります。。。
物の輪郭が、だんだんとただの線としてしか見られなくなっていくんですね…
ただ見えたものを何も考えずにキャンバスに描いていると、応用力がつきません。
それは、トレースでは絵が上達しないのと同じことです。
思考停止状態にならないためには、モノを立体的に捉えるように考えながら描いてみましょう。
モノを理解しながら描けば、自分の知識としてストックされていきます。
また、
その模写でなにを学ぼうとしているのか?
これを意識しましょう。
- どうして、こう見えているんだろう?
- どうして、そこから影が出ているのだろう?
- どんな技術が使われているだろう?
など、見えたものから何が学べるのかを常に意識して描くと成長できるはずです。
自分のオリジナリティを入れてしまっているから
模写は本来、自分の画風・オリジナリティを出さずにお手本の作風でそっくりそのまま描きます。
ここでオリジナリティを出してしまっては、結局いつもやっているお絵描きと同じようなことになってしまいます。
自分の手グセを使って模写してしまっていませんか?
自分では普段描かない描き方をすることで、新たな発見を取り入れることができます。
模写練習中は自分の画風は封印して、知識をインプットしたら自分の画風に応用してみましょう!
そうすることで、自分のオリジナルの作風に磨きがかかりますよ。
模写で確実に絵が上手くなるには?
効果的な模写の手順
ここからは、確実に上達する模写のやり方について説明します。
最初は慣れないかもしれませんが、丁寧にやることで力になるはずです!!
課題を設定する
模写は、今の実力で足りない部分の知識・技術を学ぶためにします。
漠然と模写していてもなかなか上手くなりませんので、目的をしっかり意識しましょう。
自分のイラストを見て「今の自分の課題が何なのか」を言葉で確認してくださいね。
お手本のイラストを決める
模写するお手本を決めましょう。
次に当てはまるものが良いと思います。
- 設定した課題の部分が含まれているか
- 自分のあこがれの絵柄
- 難しすぎない
最優先は「設定した課題内容が含まれているか」です。
たとえば、顔のバランスを勉強したいのに後ろ姿のイラストを模写しては課題にアプローチできませんよね^^;
研究しながら模写する
いよいよ模写です。
自分が設定した課題が、お手本ではどうなっているか意識して取り組みます。
描き方は自己流でいいと私は思います。
というのも、完成品だけでは工程はなかなか分からないからです(メイキング動画があるならそれを参考にするのもありですね)。
でも、ここで自己流の描き方を模索しながら描くことで、自分にしっくりくる描き方が生まれます。
見直す
完成したらお手本と見比べましょう。
どこかが違っていたりしませんか?
そういうちょっとしたところに気づいて修正していくことでイラストのクオリティは上がっていきます。
ここで、お手本と差を感じた部分が先入観で描いてしまっているところでもあるので、意識できたらいいですね。
模写で得た具体的なことを抽象的に訳す
模写をして得たことを他の作品にも応用できるようにしましょう。
そのコツは、具体的な事例を抽象的な概念で捉え直すこと。
たとえば、
- 身体のバランスはおへそを起点に1:1で描くといいかもしれない
- 洋服のシワは肘や脇に多く出ているな
- 目のハイライトは3つくらい入れた方が魅力が増すかも!
など…
他のイラストにも応用できるような「公式」を見出すのです。
自分の作品に反映する
模写で得た技術を、自分の作品に反映しましょう。
じつはここが大切です。
模写は模写でしかありません。
「この技術いいな!」と思うものを自分の作品に反映することで自分の色が付き、そこでオリジナリティが生み出されます。
凡人は模倣し、天才は盗む
パブロ・ピカソ(1881-1973)
模写ばっかりで独自の作風がないと見てくれる方にもあまり響かないんですよね。
ですので、あくまでも自分の絵柄に魅力を足す意識で模写の練習に取り組みましょう。
学ぶ能力がないといつか行き詰まる
絵は自分の想像だけで描いていると、あるレベルまでは”慣れ”で到達できます。
しかし、どこかで天井が見え始めるのです。
さらに上手くなりたいときは、自分にはどこに何が足りないのかをきっちり分析して、そこを学ぶ意識が必要不可欠です(なにに対しても言えることですね)
絵の場合、その練習に最適なのが「模写」だと思っています。
ただなんとなく描くのではなく、意識をすこし変えるだけで模写のほぼすべてが栄養になりますよ!!
広告
まとめ
この記事では、
- 模写練習の効果
- 模写しても上達しない原因
- 効果を最大限にする模写練習法
を紹介しました。
つまり、模写は「常に考えて描くこと」がキーなのです。
1枚1枚時間をかけて学ぶことで、結果的に多くの学びを得られて効率よく画力向上できますよ!
ぜひ、意味のある模写をして上達していきましょう!
\【PR】7日間無料お試し期間あり!/