イラストを練習している方、1年間でどれだけ上達するのか興味ありませんか?
この記事は、私の1年間イラストの上達記録(2年目)になります。
1年目はこちら↓
早速、ビフォーアフターを公開しますね↓

いかがでしょうか。個人的にはこの1年でまた上達できたな~と感じています。
1年を振り返って、練習における気づきなどをシェアしていくので、少しでも気になった方はぜひ最後までご覧ください!
基本的に時系列に綴っています!
- 上達の軌跡をみて絵の練習のモチベーションを上げたい
- 伸び悩んでいて上達のポイントを参考にしたい
効率よく上達する練習方法に取り組む【短期集中!】
2021年7月、イラストレーターのさいとうなおき先生がナイスタイミングで『1か月集中 画力UPプログラム』をYouTubeに公開してくれました。
さいとうなおき先生の動画はこちら↓
効率よく上達する方法をちょうど探していたときだったので、迷わず取り組んでみることにしました。
その結果がこちら↓

左(Before)は当時の私が全力で描いた作品です。
右は1か月間、練習した後に全力で描いた作品です。
ちなみにこのときは、
- 顔のパーツの描き込み
- 髪の毛の塗り
- 首から肩にかけての構造理解
の3点に練習ポイントを絞って取り組んでいます!
約1か月の濃いめのスケジュールでしたが、一気にレベルアップできたと感じます。
やはり、闇雲に練習するより画力UPにつながりそうな練習方法を取り入れることは大事ですね。
- 効率の良い練習をすることで、より早くレベルアップできる
- ダラダラやるよりも短期集中的に!
詳細はこちらでまとめています!あわせてどうぞ!↓
セルフ添削の威力を知る。過去の自分から一気に飛躍!
先ほどのイラストをセルフ添削することにしました。

いかがでしょうか?
陰影の描き込みや背景をぼかして雰囲気を作るなど、微妙に変わった点が多々あります!
Beforeを描き上げた時点で満足していた私ですが、、、
後日セルフ添削してみると、まだまだ描き込める箇所や修正点がたくさん見つかってとても驚いたのを覚えています。
セルフ添削の参考にしたのがこちら、『さいとうなおきのもったいない!イラスト添削講座』です↓
この本もちょうど練習に取り組んでいたときに出版されたんですよね~。ありがたきタイミングでした…!
この経験から、
- 絵は完成したら一日寝かせることの大切さ
- セルフ添削することの大切さ
を思い知りました。
今でも、絵は完成したら一旦寝かせてみることにしています^^
- 描いた作品は一度寝かせて見直すことでよりレベルアップできる
- 修正点に気づけるということは自分の目がレベルアップしている証拠!
- 面倒くさがらずに修正することで、まわりとの差がつく★
自分の絵のどこを直したらいいのかイマイチわからないという方は、ココナラなどで添削を頼んでみるのも一つの手です。
ココナラでは添削サービスがたくさん出品されていますよ!自分では見つけられなかった改善点が見つかるかもしれません^^
厚塗りについて理解したことが上達に繋がった
私は厚塗り風のタッチを目指しています。
イラスト練習を始めておよそ1年半が経ったころ、慣れと学習によって、ようやく「厚塗り」というものを感覚的・理論的に理解し始めました。
ちょっと雑ですが、厚塗り風の理解に描いたイラストがこちらです。

描くコツなどがわかってくると、お絵描きが俄然楽しくなりましたね~!
最近はYoutubeにメイキング動画をアップしてくれる人がたくさんいるので、それらから研究することをおすすめします!
以前は厚塗りがなんなのかハッキリとわかっていないにもかかわらず、「厚塗り風が好きです!」と言っていました…(笑)
その頃から比べると本当に成長したなぁと感じますね^^;
- 目指す絵のタッチの技術を理解する
ペイントソフトを使いこなす!クリスタ→Photoshopに乗り換え
2020年にペイントソフト『CLIP STUDIO PAINT PRO (クリスタ)』を購入し、これまで使用してきました。
クリスタは絵描きのために開発されたソフトなので、線が引きやすかったり、機能も充実していて本当に使いやすいです!
……ですが、私が理想とする絵のタッチをなかなか表現しにくいと感じたため、新たに「Photoshop」を導入しました。
Photoshopを使い始めたころは、
クリスタの使いやすさと比べるととても使いにくい…!!
と感じました。
けれど、使っているうちに操作性に慣れてくると自分の求める絵のタッチに近づいたように感じます。
(ちなみにクリスタは今も線画の段階などで活用しています!)

使い勝手や求める機能などは完全に個人の好みなので、実際にペイントソフトを使い比べてみましょう。
それぞれのよさを自分の体で感じることができるのでとてもオススメです。
ペイントソフトは無料体験版が用意されていることが多いので、気になるソフトはまずは試してみるとよいでしょう!
Photoshopに興味がある方はこちら↓
月額1,078円(税込)でPhotoshopが利用できます!
ペイントソフトの基本的な機能の習得が魅力UPにつながる!
ペイントソフトを使用して1年以上にもなると、さまざまな便利機能を少しずつ覚えてきます。
なかでも、「色彩補正」や「レイヤー効果」機能を理解することで自分の絵のよさを増せるようになったと感じます。
理論的に理解する必要はないので、
「この機能(レイヤー効果)を使えば、こういう表現ができるなぁ」
と、自分の納得いく形で落としこんでいくのがオススメです。
- 機能を制する者がイラストも制す
- 自分の納得いく形で機能を学習する
CLASS101で憧れのイラストレーターのテクニックを吸収!
2021年11月ごろのこと――
それまでは自己流でイラスト練習していましたが、どうしても頭打ち感がありました。
ここからどうすれば上達するのか迷子になりつつあったため、【見放題サービス】CLASS101+
のイラストオンライン講座に取り組みました。
結論から言うと、
受けてよかったです!!

オンライン講座で得られた効果は以下です。
- スキルも知識も効率よく身につく
- プロ講師のメイキングは想像以上に勉強になる
- 自分の絵の課題などが浮き上がってくる
- プロイラストレーターに直接相談できたことで理解が深まった(受講クラスによる)
「上手くなるにはこの先どうしたらいいんだろう…」という疑問に対して答えが見つかったので、これからの練習の方向性を決められるようになりましたね!
- 行きづまったら、お金を払ってでも新しい知識を取り入れる
オンライン講座を受けたレビューはこちらにまとめています↓
【見放題サービス】CLASS101+
はこちら↓

イラスト練習2年目の集大成はこちら!
2021年から2022年の1年間で取り組んだことは次のようになります。
- 効率のよい練習方法を取り入れる
- セルフ添削でブラッシュアップ
- 厚塗りを理解する
- ペイントソフトの機能を勉強する
- オンライン講座でプロの技術を学習する・課題を浮き上がらせる
1年間の集大成として描き上げたイラストがこちらになります↓

1年前と比べて、今年も自分なりに上達できたと感じています!
とはいえ、まだまだ自分が描きたい絵を満足に描けるには至っていません^^;
この2年間はイラストの基礎となる部分を積み上げたと感じています。
むしろここからが本当に画力向上への道になっていきそうです。
これからも地道に練習しようと思いますので、お互い頑張りましょう!!
おわりに
ここまで1年間のイラスト上達の軌跡をまとめてきました。
いかがでしたか?
どの分野にも言えますが、絵の練習は一日やそこらではなかなか上達した実感はわきません。ですが、1年前と比べると上達しているときっと感じると思います!
あなたも1年前の自分の画力と比べて、少しでも上手に描けるようになったポイントを探してみてください。
それはきっと、さらなる上達へのモチベーションになってくれるはずです!!
この記事が、あなたの練習のモチベーションにつながれば嬉しいです!
また上達記録を報告しますので、気になった方はぜひ遊びに来てください^^