スキルを売り買いできる便利なココナラ。
ですが、
- ココナラでイラスト作成スキルを出品しているけれど、全く売れない…
- 実績も知名度もないから買ってもらうのを諦めている…
とお悩みの方も多いと思います。
私も最初は出品しても売れませんでした。
ですが、その後、約2か月半で10件購入していただくことができました!
実績・知名度ゼロの私でもスキルが売れたこの経験を踏まえて、サービスを購入してもらうために重要なことを考察したいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです!
ココナラは出品サービス数が多くて埋もれてしまいがち…
日本最大級のスキルマーケットであるココナラ
は多くのユーザーが集まるので、サービス出品初心者でも購入してもらいやすくオススメな場です。
しかし…
依頼者がたくさん集まると同時に出品者もたくさんいるので、かなり多くのサービスが出品されています。
たとえば、アイコン作成カテゴリだけでも17,364件のサービスが出品されています(5/15現在)。

しかも、サービスを探そうとすると、最初は「おすすめ順」で掲載されています。
おすすめ順上位には、すでにココナラで活躍している出品者がズラーッと並んでいて、初心者が入るスキがありません。。。
どんなに魅力的なイラストを描けていても、大量のサービスの中に埋もれてしまって依頼者の視界に入らなければ購入してもらうチャンスはありません。
数あるサービスの中から、自分のサービスが依頼者の視界に入るにはどうしたらいいのか…
そこを考えるのがポイントだと感じます。
知名度0・実績0の絵描きでもサービスを購入してもらえた
かなりの数のサービスが出品されているココナラで、私は5月1日からイラストアイコン作成サービスを出品したところ、2ヶ月半で10件購入してもらうことができました。
SNSなどで既にファンがいる人なら余裕で売れるのかもしれませんが、私自身、まったくの無名の絵描きです。
これといった実績もなく、ただ趣味でお絵描きしてきた人間です。
仕事でイラストを描いていた経験もありません。

Twitterアカウントは一応持っていますが、ご覧のとおりフォロワー6人という有様でした…
※ちなみに別のイラスト用アカウント(フォロワー40人ほど)では、ココナラのサービスやブログの宣伝はしていません
ブログは更新していますが、アクセス数は月に3ケタいけばいい方…という弱小っぷりでしたし、宣伝しても全くアクセスされていませんでした。
…ですが、こんな宣伝力が絶望的な状態の私でもココナラにてサービスを購入していただくことができました(ありがたい。。。)
知名度ゼロ・実績ゼロでも工夫すればサービスを売れるということをまずは頭に入れておきましょう!!
知名度がなくてもサービスを購入してもらうために重要な4つのこと
無名・無実績でもサービスを購入してもらえることを話しました。
が。
じつは、売れたイラストサービスとは別のものも出品していたのですが、そちらはまだ1件も売れていません。
売れたサービスよりも安く設定していたにもかかわらずです Σ(´Д`)
売れない商品には何が足りなかったのか……
売れた商品は何が良かったのか……
2つのサービスを比較し、購入してもらうために重要だと感じたことを4つ紹介します。
- ターゲットを絞りまくって出品する
- サービス内容を疑問が分からないくらい詳細に説明する
- 画像でサービスの内容がわかるように丁寧に作成する
- 低価格で提供する
順に説明していきますね。
1. ターゲットを絞りまくって出品する
「ターゲットを絞りまくる」
個人的にはこれが一番大事だと思うので、詳しく考察していきます。
まず、サービスの内容を比較してみますと、
- 売れなかったサービス:SNSアイコンのイラスト作成
- 売れたサービス:ブログの吹き出しに使える表情イラスト作成
でした。
「アイコン作成」だけのサービス名だとなぜ売れないのか…
考えられる理由を挙げてみます。
- 類似サービスが山ほどある
- サービス内容がざっくりしすぎている
- ターゲットが広すぎる
1つ目に、類似サービスが山ほどある問題ですね。
アイコン作成のカテゴリ一覧を見てみると、「アイコン作成します」というしたサービスがとても多いです。
カテゴリ的にそうなって普通なんですけどね^^;

↑こんな感じで、たっくさんあります。
アイコン作成サービスは毎日のように新規で出品されており、あっという間サービスの山に埋もれていってしまいます。
私も最初はこんな感じのざっくりしたアイコン作成サービスを出していたのですが、出品して数日も経つと新着順からも探せないようなスピードで埋もれていってしまいました。。。
出品してすぐに何人かがお気に入り登録してくれたこと以外反応なし…でした。
2つ目の理由として、サービス名が「アイコン描きます」とざっくりしすぎていることが挙げられます。
サービス一覧で掲載されるのは、
- サービス名
- サムネイル(画像)
- 名前
- 評価
- 価格
です。
サービス名がざっくりしているということは、他の要素の絵柄や価格で勝負しているようなものです(無名の初心者では名前・評価はあまり影響力がないため)。
しかし、世の中…いやココナラの中だけでも絵が上手い人でも安く販売している人は山ほどいます。
すでにSNSなどでファンがいる方であれば宣伝して購入してもらえるのでしょうが、知名度も実績もない初心者の場合、「あなたの絵柄に一目惚れして依頼します!」というのはかなり稀なケースではないか思います。
3つ目の理由は、ターゲットが広すぎることです。
依頼者は、なんらかの目的があってココナラにサービスを探しにくるわけですが、この大量のサービスの中から自分に合ったものを探すのはとても大変です。
そこで、依頼者は検索したり絞りこみ機能を使ったりしてピッタリなサービスを探すと予想します。
「商用利用可 アイコン」「水彩画 アイコン」「1000円で2枚 イラスト」といった具合に…
検索条件に一致したサービスの中から探す方が依頼者はとても楽ですね。
つまり、この絞り込まれた一覧の中に入らないとそもそもサービスを見つけてもらうのは難しくなるというわけです。
いかに依頼者の視界に入ることが大事なのかわかった上でやるべきことは、「ターゲットを絞る」ことです。
私の場合、自分でブログを運営しているなかで自分で描いた吹き出しアイコンを使っています。
このサービスを提供したら、ブログを運営しているけれど絵が描けない人に喜んでもらえるのではないかと思い、「吹き出しに使える表情アイコン作成」を出品したところ、10名に購入していただけました!
最初のざっくりとした「アイコン作成します」から、ブログを運営する人→その中でも吹き出しアイコンを利用したい人と、ターゲットをかなり絞りました。
ターゲットを絞ると需要も少なくはなりますが、ブログの吹き出しアイコンを探している特定の方の目には留まりやすくなります。

実際にココナラでキーワード検索してみると、私のサービスは次のような順位で掲載されています。
検索ワード | おすすめ順 | 新着順(16日経過) |
ブログ 吹き出し 表情 | 4 | 5 |
ブログ 吹き出し | 9 | 7 |
ブログ 表情 イラスト | 14 | 44 |
ブログ 表情 | 14 | 46 |
ブログ アイコン | 90 | 110 |
サービスの用途を明確にすることでキーワードにひっかかり、上位に食い込めています(10件頂いた評価も加味されています)。
また、サービスを出品してから16日経過したころでも、新着順でも埋もれずにすんでいました。
このように絞りこんだサービスはあまり出品されていないためだと考えられます。
アイコン作成カテゴリ全体の一覧では、おすすめ順の上位に載ることができませんでしたが、キーワード検索で絞り込んだ後では上位に表示させることができ、購入してもらえるチャンスにつながっていると考えられます。
スポンサーリンク
2. サービス内容を疑問が分からないくらい詳細に説明する
次に、サービス内容を細かく記載したことも良かったと感じます。
依頼者側は顔も知らない相手にお金を払って依頼するわけですから、不安な気持ちもあると思います。
特に出品初心者で評価が0の人への依頼の場合、「この人はしっかりと仕事してくれるだろうか…」とより不安を感じることもあるでしょう。
こうした不安を払拭させるためにサービス内容を細かく記載することで、この人に任せられそうだなと安心感を持ってもらえたのではないかと思います。
具体的に書いたことは、
- 提供内容(構図・サイズ・形式など)
- 取引の流れ
- 注意事項
- 取引の際に必要なこと
などです。
すでに出品している方の商品ページを参考に、書いた方がいいと思う項目を見つけてみましょう。
サービス内容を入力したら自分で読んでみて、自分が依頼者側だったらこの人に任せられるだろうかという視点で添削してみてください。
なにか疑問が生じたときはそれを追記しましょう。
また、サービスが実際に購入された後に依頼者側から質問を受けるかもしれません。
サービス内容に反映させて徐々にブラッシュアップしていきましょう。
サービス内容を詳細に記すことのメリットは、依頼者側に安心感を与える他にもあります。
ココナラでは、独自のアルゴリズムによっておすすめ順表示しています。
おすすめ上位に表示される要素の一つとして、サービス説明の充実度があります。
つまり、より詳細に書いてあった方がココナラからも応援してもらいやすいということですね!
自分がやれることはやって、サービスを上位表示する可能性を高めましょう!
また、サービス内容のほかにプロフィールページを充実させておくこともおすすめ上位表示へ影響するようなので、そちらも併せて充実させておくとよいと思います。
3. 画像でサービス内容がわかるように丁寧に作成する
サービス内容を詳細に作り込むのと一緒にやっておきたいのが画像の作成です。
ココナラでは1つのサービスにつき、画像を10枚掲載することができます。
この画像を最大限に活用しましょう。



このように、画像でもサービスの説明をします。
文字ばかりだと苦痛に感じる方に向けて、画像を使って視覚的にサービス内容を説明することで、購入の敷居を下げることが大事です。
オシャレなサービス説明画像は、Canva Pro というデザイン作成ツールでカンタンに作成することができますよ!
操作もわかりやすく、初心者でも簡単にオシャレな画像が作れるのでとても重宝しています。
↓の記事でCanvaの使い方も説明しているので、あわわせてご覧ください。
4. 低価格で提供する
さきほど、低価格で提供してもサービスが売れなかったと書きましたが、やはり最初は価格を安く設定することは大事です。
ターゲットを絞って出品することで依頼したい人の視界に入るチャンスができたあと、あなたは何で勝負しますか?ということになってきます。
ココナラですでに活躍している出品者は実績と信頼感があります。
その人たちではなく、あなたを選んでもらうためにはどうしたらいいでしょうか。。。
知名度も実績もない人がプラチナランクの方々と比べられながら依頼してもらうためには、まずは低価格で勝負することが大事ではないかと感じます。
まずは実績をつむことを目標に低価格で提供し、先駆者と肩を並べられるくらいになったら価格を改定していくのが良いのではないでしょうか?
私の場合、4つの画像セットを2,000円で販売しています。
1枚に換算すると500円ですね。。
なかなか破格ですが、実績をつむためにもしばらくはこの価格でやっていく予定です。
※時給換算すると恐ろしい現実を目の当たりにすることになるのでやめましょう。。
おわりに
ここまで、ココナラで購入してもらうための売り方のコツを考察してきました。
ココナラは利用者が多く、初めての出品でも購入にこぎつけやすいため、初心者にオススメなのは変わりません。
ですが、あまりにターゲットを広くしたサービスだとなかなか購入してもらえず、工夫が必要であることを紹介しました。
この記事を参考に、狭くても特定の依頼者に刺さるサービスをぜひ考えてみてください!
少しでも参考になれば嬉しいです!