どれがオススメ?イラストスキルを売れるマーケットを4つ比較するよ!

近年、社会に”副業“という選択肢が浸透してきましたね。
普段からお絵描きをしている方は、趣味で終わらせるのはもったいない!
そのイラストスキルを活かした副業の可能性を考えてみてはいかがでしょうか?
この記事では、イラストスキルを出品できる4つのサービスを比較し、メリット・デメリットをまとめました。
取り上げるサービスは次の4つです!
- ココナラ
- SKIMA(スキマ)
- タノムノ
- Skeb(スケブ)
自分に合うサービスを見つけて、ぜひあなたのお絵描きスキルを出品してみてください!
- イラストを描くスキルでお金を稼ぎたい
- どのサービスが自分に合っているか調べたい
- それぞれのサービスの特徴・利点・欠点を知りたい
ココナラ
まずは「 ココナラ 」です。
スキルマーケットといえば、ココナラを思い浮かべる方も多いと思います。
CMもやっているので認知度はどんどん高まっていますね!
ココナラでは、本当にさまざまなスキルを売り買いでき、もちろんイラスト作成サービスも出品できます。
さっそく特徴を見ていきましょう!!
ココナラの特徴
登録者数 | 190万人以上 |
販売成約手数料 | 販売金額の22% |
振込申請期限 | 売り上げが反映されてから120日以内 |
振込手数料 | 160円 (※3,000円以上の申請で無料) |
その他 | 購入者にも購入手数料がかかる(5.5%) (電話サービスを除く) |
ココナラのメリット
ココナラの魅力は、一言でいうと「出品初心者でも仕事を得られるチャンスがある」ことです。
その理由は3つあると考えています。
- 国内最大級のスキルマーケットで利用者が多い
- 公開依頼から仕事を獲得するチャンスがある
- サービスを見つけてもらいやすい工夫がされている
★国内最大級のスキルマーケットで利用者が多い
ココナラの登録者数は190万人を超えており、国内最大級のスキルマーケットです。
それだけ利用者が多いということなので、クオリティ・内容・価格などに魅力があれば、実績のない初心者でも購入してもらえる可能性が十分にあります。
これが、ココナラを利用する最大のメリットだと感じます。
実際に私も、知名度ゼロ・実績ゼロの状態で出品したところ、
15日間で3件(1件2,000円)
依頼をいただくことができました!!

このあと紹介するサービスは、ココナラほど利用者が集まっていません。
そもそも利用者が少なければ、あなたの商品を買ってくれる確率も低くなってしまいます。
ココナラにはすでに多くの利用者が集まっているため、初心者にはピッタリなマーケットだと言えるでしょう。
すでにイラスト業界で活躍されている人は、あえてココナラでやる必要はないと思いますが、初心者が実績を積むのにはもってこいの場所だと感じます。
★公開依頼から仕事を獲得するチャンスがある
ココナラには「公開依頼」というシステムがあります。
ココナラでは多くの場合、出品された商品の中から購入者が選んで買います。
一方、「公開依頼」は購入者が募集をかけて出品者が応募するスタイルです。
※SKIMAにも同じような「リクエスト」システムがあります。
サービスを出品して買われるのを待つスタイルは手軽なのですが、数多くの商品に埋もれてしまいがちです。
ですが、「公開依頼」は応募することで、ひとまず依頼者の視界には入ることができるのがポイントです。
自分が出品したサービスがなかなか買われないときは「公開依頼」に応募してみましょう。
依頼者があなたのことを気に入ってくれれば仕事を得ることができますよ!
★サービスを見つけてもらいやすい工夫がされている
ココナラは、購入者が理想のサービスを見つけやすいように、
- サービスから検索
- クリエイターから検索
- 条件(価格帯・絵柄・ジャンル・納期など)で絞りこみ
など検索機能が充実しています。
商品ページやマイページをわかりやすく作りこむことで、購入者に見つけてもらいやすくなります。
また、ココナラでは「ブログ」を投稿することもできます。
こまめに更新して自分をアピールすることもできるようになっています。
用意されている機能を駆使して、いかに自分を見つけてもらえるかがカギとなりそうです。
ココナラのデメリット
- 外部への誘導が禁止されている
- 販売成約手数料が高め
▲外部への誘導が禁止されている
ココナラではトラブル防止するために、ココナラ外部への誘導を禁止しています。
やり取り中に外部誘導がNGなのはもちろんですが、マイページにSNSアカウントや個人サイトURLなどを載せることもいけません。
そのため、ココナラで仕事を引き受けても、その場かぎりのお付き合いになってしまいやすいです。
依頼者側があなたの絵柄によほど惚れ込み、SNSアカウントなどを自力で探してくれないかぎりは、こちらから働きかけることはできません。。。
経験・実績を積む場としてはココナラが適していますが、固定ファンを作る面では向いていないと言えます。
▲販売成約手数料が高め
ココナラの販売成約手数料は22%です。
たとえば、1,000円のサービスが売れた場合、
1,000円 – 220円(手数料)=880円(利益)
になります。
少額であれば気にならないかもしれませんが、サービスの価格が高くなると結構もっていかれます^^;
スキルを売り買いできる場を提供してもらっている身なのでしかたないですが、やはり「高いなぁ」という印象ですね。
ココナラまとめ
外部誘導が禁止だったり、販売手数料が高かったり、気になる点はありますが…
それでも、大きなスキルマーケットが用意されているというメリットの方が勝ると感じます。
とくに初心者はまず登録するべきサービスですね!
公式サイトから無料で登録・出品できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね^^
ココナラでイラストスキルを出品する手順はこちらで説明しています↓

SKIMA(スキマ)
続いて「 SKIMA
」について紹介します。
SKIMAも、ココナラのようにイラストスキルなどを売り買いできるマーケットです。
2021年9月現在、SKIMAではイラスト作成だけで33,350点以上が出品されています。
他のカテゴリ(デザイン・文章・占いなど)よりも圧倒的ににぎわっており、イラスト関係に力を入れているスキルマーケットという印象を受けます。
SKIMAの特徴
登録者数 | 10万人以上 |
販売成約手数料 | ・オプションを含む個別販売総額が1,000~20,000円までの取引:手数料22%(税込み) ・オプションを含む個別販売総額が20,001~50,000円までの取引:手数料16%(税込み) ・オプションを含む個別販売総額が50,001円以上の取引:手数料11%(税込み) |
振込申請期限 | 売上金取得から180日以内 |
振込手数料 | 262円 |
その他 | 出品するには電話番号の登録が必要 |
登録者数は10万人とココナラよりも劣りますが、「イラストのスキルマーケットといえばSKIMA!」と認知する人が増えれば、絵描きにとっては良い場所になるのではないかと思います。
その分、競合が多いことになるので購入してもらうのは簡単ではないかもしれませんが…^^;
今後の成長が期待できるマーケットです。
SKIMAのメリット
- キャラ販売ができる
- リクエストからも仕事を探せる
- 購入申請を「承認 / 拒否」が選べる
- 商品が高額なほど、販売成約手数料安くなる
★キャラ販売【Adopt(アドプト)】ができる
SKIMAでは、イラスト・アイコン作成サービスのほかに「オリジナルキャラクター」を販売することができます。
※ココナラでもキャラクター販売ができるようになりました
自分が考えたキャラクターが誰かに買い取られ、どこかの舞台(ゲームなど)で活躍してくれるかもしれないと思うとワクワクしませんか?
「キャラクターを考えるのが好き!」という方は、SKIMAの「キャラ販売」を利用するのはアリだと思います。
なお、キャラ販売は著作権が購入者に譲渡されるのを前提として売ることになります。
そのため、売れたキャラは自分で使うことができなくなるのでご注意を。
よく考えてキャラ販売するか決めましょう!
★リクエストからも仕事を探せる
SKIMAも、ココナラと同じように購入者が仕事をしてくれる人を募集するリクエスト機能があります。
SKIMA=イラストスキルマーケットというイメージが強いのか、イラスト作成の依頼がココナラより多い印象を受けます。
また、SKIMAでは募集形態が「コンペ」と「プロジェクト」の2つが用意されています。
- コンペ形式
依頼者の要望に沿ったイラストを作成して提案し、提案されたものの中から購入者が選ぶ方式 - プロジェクト形式
依頼に対してクリエイター側が提案し、取引するクリエイターを選ぶ形式
★購入申請を「承認 / 拒否」が選べる
SKIMAはサービスが購入されても即仕事発生とはならず、出品者側がその依頼を受けるかどうか決めることができます。
依頼内容を見て、「ちょっと自分じゃ無理そうだな~」とか「引き受けたくない」と思ったものに関しては断ることができるのが良いところですね。
ココナラでも「見積もり・相談必須」に設定すると即購入を防げますが、購入意欲が減ってしまう可能性もあります。
しかし、SKIMAは最初からクリエイター側に選択権が与えられているので安心感がありますね!
★商品が高額なほど、販売成約手数料安くなる
SKIMAの手数料は一番高くて22%で、ココナラと同じです。
しかし、個別販売総額(1回の取引での販売額)が高くなるにつれ22%→16%→11%と低くなっていきます。
高額出品の場合はSKIMAを利用するというのも手ですね。
イラスト作成で2万円以上の仕事を受けるのは難しいかもしれませんが、自分の腕に自信がある方はチャレンジしてみてはいかがですか?
SKIMAのデメリット
- SNSアカウントや外部サイトへ誘導ができない
- イラストスキルの出品者数が多い
▲SNSアカウントや外部サイトへ誘導ができない
SKIMAもココナラと同じく、マイページなどにSNSアカウントや外部サイトのリンクを貼ることができません。
本気でイラストを仕事にしていきたいと考えている方にとっては、自分のSNSアカウントやサイトに誘導できないのはなかなか辛いところですね。。。
▲イラストスキル出品者数が多い
SKIMAにはイラストのリクエスト数も多いのですが、その分、出品者数も多く、競争が激しそうです。
数ある中から自分を選んでもらうのは、最初はなかなか難しいと思うので、
- 最初は価格を安くする
- リクエスト機能を使って仕事を探す
- SNSで宣伝してフォロワーさんに購入してもらう
など、工夫する必要がありそうです。
SKIMAまとめ
SKIMAは、イラスト領域に力を入れたスキルマーケットという印象を受けました。
「承認・拒否機能」や「キャラ販売」といった機能が用意されており、イラスト出品者には便利ですね。
出品されているイラストを見るとレベルが高いと感じるので、自分のイラストに自信のある方・すでにファンがついている方は、SKIMAでの販売に挑戦してみてください!
タノムノ
続いて「タノムノ」の紹介です。
タノムノは、イラストを”描きたい人”と”描いて欲しい人”がつながるサービスです。
ここまで紹介してきたココナラ・SKIMAとはちょっと毛色が違うのでぜひチェックしてみてください!
タノムノの特徴
登録者数 | クリエイター数:2,700人以上 |
販売成約手数料 | 無料 |
その他 | 依頼者は会員登録不要 |
タノムノのメリット
- 取引手数料が無料
- 購入者は会員登録が不要なため、サービス利用までのハードルが低い
- プロフィールにSNSアカウントやブログURLを掲載できる
★取引手数料が無料
タノムノのメリットは、取引手数料が無料な点です。
ここまでに紹介したココナラ、SKIMAでは取引手数料がかかるシステムでしたが、タノムノでは手数料がかかりません。
そのため、サービスが購入されれば設定した価格がすべて自分の利益になります。
クリエイターにとってはかなり嬉しいですね!
★購入者は会員登録が不要
他のサービスは購入者も会員登録をする必要がありますが、タノムノではクリエイター(出品者)側のみが会員登録すればOKです。
購入者は会員登録せずにサービスを購入することができます。
そのため、依頼へのハードルが低くなっていると感じます。
★プロフィールにSNSアカウントやURLを掲載できる
タノムノは、プロフィールにSNSアカウントやブログURLを掲載することができます。
そのため、
- 依頼者側は、SNSやホームページからクリエイターの素性を確認することができる
- 出品者側は、取引の後にも繋がりを作ったり、ファンになってもらえる可能性がある
と、双方にとってメリットがあります。
長期的にお付き合いできるクライアントと出会える可能性を秘めているのがタノムノです。
タノムノのデメリット
- 自由なシステムがゆえに、全て自己責任
▲トラブルが発生してもすべて自己責任
タノムノは、イラストを描きたい人と描いてほしい人をマッチングするサービスです。
出品者と依頼者が出会ったあとは、タノムノを介さずに直接やり取りします。
ココナラ・SKIMA・REQUのように、お金を安心して取引できるシステムやトークルームは用意されていません。
そのため、購入者とトラブルが発生した場合はすべて自己責任となります。
タノムノはノータッチです。
トラブルを回避するためにも、取引の流れや商品内容をわかりやすくするなど、入念に準備した方がよさそうですね。
タノムノまとめ
タノムノはクリエイター(出品者)側の自由度が高く、そこがメリットではあるのですが、取引をしたことがない初心者にとっては逆にデメリットと感じてしまうこともあるでしょう。
やり取りが不安だという方は、販売手数料がかかってでも他のサービスの方が安心してやり取りできると思います。
Skeb
最後に「Skeb」を紹介します。
Skebは、ここまで紹介してきたサービスとは一風変わったユニークなサービスです。
Skebの特徴
登録者数 | クリエイター:7万人以上(2021年7月時点) |
販売成約手数料 | 最大 9.8% TwitterアカウントにSkebのURLを掲載しており、かつリクエストの金額が3,000円以上:最大6.8% |
振込申請 | 即時出勤 or 最後の出金から1ヶ月が経過した際に出金 ※初回納品時は全額が出金 |
振込手数料 | 銀行口座の場合:458円 Kyashの場合:254円 |
その他 | 投げ銭付お題募集サイト |
Skebはクライアントが料金と共にお題をリクエストし、それにクリエイターが応えてイラストを制作するシステムになっています。
「アイコン描きます!」「似顔絵描きます!」などと商品を売ることはできません。
Skebのメリット
- 依頼を受けるか、クリエイターが決められる
- やりとりが1往復のため、煩わしさがない
- 制作物の著作権はクリエイターに属し、クリエイターはクライアント(お題をリクエストした人)に許可を得ることなく自由に利用が可能
- 海外のクライアントとも繋がれる可能性あり
★依頼を受けるか、クリエイターが決められる
Skebのメリットというかユニークなところは、クライアントからのリクエストに必ず応えなくてもよいという点です。
- 描きたいお題がきたとき
- 提示された金額が見合っているとき
などにクリエイターはリクエストに応えればよいというわけです。
(当たり前ですが、描かなかった場合はお金はもらえません)
「あなたの絵柄で、こんな作品を描いてほしい!」というリクエストに応えて制作するというのは、売れっ子作家の気分を味わうこともできてとても魅力的ですよね♪
★やり取りが1往復のみ
クライアントとのやり取りは「お題リクエスト」→「納品」の1往復だけというルールもSkebの特徴です。
そのリクエストに対する、事前事後のやり取り(見積り・打ち合わせ・リテイクなど)は一切禁止になっています。
外部SNSを使った打ち合わせもいけません。
何往復もやり取りや修正などを繰り返していると、だんだんと疲れてしまいますが、Skebではそういった心配がありません。
★制作物の著作権はクリエイターにある
リクエストをもらって制作した作品の著作権はクリエイターに帰属します。
そのため、完成した作品はクリエイターが自由に使うことができます。
作品はもちろん、制作過程や作業配信などもSNSやサイトで公開して大丈夫です。同人販売してもOK。
なお、リクエストした人はその作品を個人鑑賞、またはプロフィール画像にのみ使うことができます。
商用利用や二次利用などはクリエイター側に許可を取っていないかぎりできません。
憧れの作家さんにリクエストに応えてもらえた!という感動がSkebの魅力なのかもしれませんね^^
★海外のクライアントとも繋がれる可能性あり
現在、クライアントの2割が海外の利用者です。
Skebには自動翻訳機能と越境決済機能が備えられており、海外クライアントの依頼にも安心して取り組める仕組みができています。
自分のイラストが海外にも求めてもらえるのは、クリエイターにとっては願ってもやまないことではないでしょうか。
Skebではその夢を叶えられる可能性を秘めています…!
Skebのデメリット
- Twitterからプロフィール情報を取得しているため、マイページをカスタマイズできない
- Twitter経由でのリクエストを待つのが大半
▲マイページをカスタマイズできない
SkebはTwitterとの連携が必須です。
というより、Twitterのアカウントでログインをする仕組みとなっています。
そして、SkebのアカウントのマイページにはTwitterのプロフィール情報が反映されます。

Skebから個別にプロフィール欄を設定することは今のところできません。
Skeb用にプロフィールを編集できるようにしてしまうと、独自のローカルルールを持ち込むような人が出てくるのを懸念しているようです。
▲Twitter経由でリクエストを待つのが大半
- マイページが編集できない
- 他の4つのサービスのように”商品”を売ることはできない
以上のことから、Skebサイト内からあなたを直接見つけてもらうのはなかなか難しいかもしれません。
※Skebには検索機能があるので、キーワードを入力するとクリエイターを探すことはできます
では、クライアントをどこから獲得するかというと、やはり”Twitter経由で”ということになります。
そのため、まずはTwitterでファンを増やすことが必要だと考えられます。
Skebまとめ
Skebは他のサービスとは異なるユニークさがありますね。
そして、絵描きにとても都合の良いシステムなのも魅力です。
Skebでリクエストをもらうためには、まずはTwitterでイラストを投稿し、あなたのファンを作るところから始めましょう!
すでにファンがいらっしゃる方はSkebに登録しておくと喜ばれるかもしれませんよ!
おわりに
ここまで4つのイラストスキルを売れるサービスを紹介してきました。
以上をまとめますと、次のサービスがオススメです!
イラストスキル販売が初めての方:


すでにTwitterなどのSNSで人気がある方:
この記事を参考に、自分に合ったサービスを見つけてぜひチャレンジしてみてください!応援しています!
