オススメの本を紹介!

私が読んで、役に立った!人にオススメしたい!と思った本を紹介していきます。
そのような本に出合いしだい、随時更新していきます。
人生に役立つ本
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
人間が生きていると確実に持つ悩みについて、2500年前に生きたのブッダの教えを元に解説しています。
その悩みを解決する考え方も盛り込まれているので、人生で悩みを抱えている方は、ぜひ一度読んでみてください。読んだ後、スッキリしますよ。
これも修行のうち 実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活
『反応しない練習』と同著者の本です。反応しない練習より実践的な内容になっています。紹介されているプチ修行をこなすことで、悩みを解消することができるようになるでしょう。
心についてより詳細に解説がされています。
自分を許せば、ラクになる。 ブッダが教えてくれた心の守り方
ストーリーでブッダの教えが学べる本です。
「何もかもが許せない」と悩みまくっている主人公に自分が重なることもあり、読んでいてとても勉強になります。
主人公と一緒に、どうすれば自分が変わっていけるかがわかります。
『反応しない練習』と同著者の本で、心についてさらに理解を深める一冊にもなります。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
大ベストセラーの『嫌われる勇気』。自分の手元に置いておいて損はない本だと思います。
ふと読み返したとき、自分の経験にかなり的確なアドバイスをくれる本です。
また、これからの時代にますます必要となってくる考えだと思います。すでに持っている方も、もう一度読み直してほしい一冊です。
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた
私たちの体は細菌がほとんどで、この細菌たちのおかげで私たちは生きていくことができます。
その細菌が快適に暮らしている環境が近年崩れてきているようです。その影響は細菌だけでなく、当事者である私たち人間にも悪影響を及ぼしていることが記されています。
現代社会を生きる人は知っておいた方が良いことがたくさん書いてあります。
科学的根拠を基にまとめ上げられた本で読みごたえはあるけれど、翻訳が良いのかとても読みやすい本でした。
脳はバカ、腸はかしこい: 腸を鍛えたら、脳がよくなった
私たちの脳は自分の都合よく考えて、体に悪いことも平気でしてしまう。けれど、腸は私たちの体のために常に働いているのだということを知ることができます。
難しい専門用語などはほとんど出てこないので読みやすくわかりやすいです。
腸の大切さを知る入門書として最適だと思います。
ただ、ちょいちょい出てくるこの筆者の性格というか、この人のあるがままの考え方に馬が合わない人もいるかもしれません(笑)
ところが、他人のあるがままを受け入れられるかどうかという姿勢や考え方も、腸に関わっていそうな気がします。
要するに、どんな人でも受け入れられるような器がある人は腸内環境が整っているのではないかと感じました。
間接的に『嫌われる勇気』に繋がっているような気がして、もっと理解を深める必要がありそうだなと思います。
小説
出口のない海
戦時中が舞台の物語です。
あなたは「回天」というのをご存知ですか?零戦による特攻隊が世の中では広く知れ渡っていますが、回天は海中での特攻に使われた人間魚雷です。
私はこの本を読んで初めて回天を知りました。
回天と青年たちの物語で涙なしには読めず、色々と考えさせられます。